運営法人向けの情報
介護・生活支援・医療支援サービス
- 2022年12月27日
- 【サービス】転倒事故について
- 2022年07月11日
- 【サービス】(肌着の交換について)母親が介護付ホームに入居している。母親は皮膚が弱かったため、入居の際に、施設長に肌着を毎日交換してほしいと依頼し、施設長も了解してくれた。そのため、毎日交換しても十分な数の肌着を用意し、母親はホームに入居した。 ある時、母親の背中に大量のあせもができていたため、ホームに確認したところ、週2回の入浴時にしか交換していないことが発覚した。約束違反ではないか。
- 2022年07月11日
- 【サービス】(介護保険サービスの利用について)父親が、住宅型ホームに入居している。デイサービスを週5回利用しており、毎日バスに乗せられ、外部の事業所まで通っている。本人は、週5回の利用は体力的にきつく行きたくない、と言う。 ケアマネジャーにデイサービスの利用停止を申し出たところ、「住宅型ホームの入居契約とデイサービスの利用契約はセットであるため、利用停止はできない。」と言われたが、そういうものなのか。
- 2022年07月11日
- 【サービス】(転倒事故について)母親(認知症・要介護5)がホームに入居している。職員が移動のため母親の手を引いていたところ、その職員が別の職員に呼ばれたため、手を離した際に母親が転倒し、後頭部を強打し入院した。 ホームに入院費等の支払いを求めてよいのか。
- 2022年07月11日
- 【サービス】(通帳のコピーについて)家族がホームに入居する際に、連帯保証人である娘の通帳について、全頁のコピーの提出を求められ、提出した。 退去することになり、コピーの返却を求めたが拒否された。ホームに返却義務はないのか。
- 2022年03月18日
- (通帳の取り扱いについて)入居者について、要介護認定は受けているが、認知症ではなく、現金の管理も入居者本人でできているが、ホームから「入居者の通帳やキャッシュカードを預かり、ホームで金銭管理を行うために委任状を書いてほしい」と言われた。家族として委任状を書いて、ホームに預けなければならないのか。
- 2022年03月18日
- (ホーム職員からの出生地の質問について)ホームの生活相談員から出生地について聞かれた。これは差別的取扱いにつながりかねず、不適切な質問と思われる。回答しなければならないのか。
- 2022年03月18日
- (介護報酬加算を算定した際の説明について)要介護者の家族が介護付ホームに入居している。ホームが介護保険について看取り等のいくつかの加算を算定したとのことだが、入居者や家族に説明がない。説明をしなくてもよいのか。
- 2022年03月18日
- (備品の購入について)妻が住宅型有料老人ホームに入居し、たんの吸引が必要となった。ホームからたん吸引機(5万円)を購入するにあたり、費用負担を求められた。ホームに言われた費用を支払い、ホームはたん吸引機を購入したと言うが、新品を購入した際の領収書や保証書の提出を求めても、渡してくれない。領収書を渡すべきではないのか。
- 2021年12月21日
- (健康診断の結果の開示について)ホームで入居中に受けた健康診断の結果について、入居者本人にも家族にも渡さず、家族が結果を送ってほしいとお願いしたところ、ホームではすでに破棄したと言われた。健康診断の結果は入居者や家族に渡すものではないのか。
- 2021年12月21日
- (運営懇談会の開催について)運営懇談会が2年ほど開催されていない。新型コロナウイルスの影響もあると思うが、開催しなくてもよいのか。ホームは代替措置をとるべきではないのか。
- 2021年12月21日
- (ケアプランの開示について)要介護の家族が介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)に入居している。ケアマネジャーがケアプランを作成しているというが、入居者本人と家族である相談者(入居契約者)ともにケアプランを見せてもらったことがない。それでよいのか。
- 2021年12月21日
- (企画イベントにおける同行費用について)旅行会社を利用して、ホームが企画する日帰り旅行に参加した。旅行には入居者複数名のほかに、ホーム職員も複数名参加した。後日配布された旅行の会計報告書を確認したところ、ホーム職員の旅費等が参加者に請求されることになっていたが、そういうものなのか。
- 2021年09月09日
- (居室の自動止水栓設置について)自動止水栓の設置の諾否は入居者が決めるべきものであり、ホームが入居者に設置を義務づけることはできません。そして、自動止水栓は入居者側の造作(居室内の設備等の変更など)となるため、ホームの備品でなく、入居者の備品となるので、設置費用は自己負担となり、契約終了時には原状回復する必要があります。 入居者の過失で水漏れを起こし、自室や他の居室に損害が及んだ場合は、入居者の負担で賠償する事が必要となる可能性もあります。そのリスクも勘案し、設置するか否かを判断してください。 なお、ホームによっては認知症の入居者について、水漏れ等の事故防止をホーム自らの責任ととらえ、自動止水栓の設置などに対応しているところもあります。
- 2021年09月09日
- (医療支援が必要な入居者について)父がホーム入居後、入院となった。入院後手術に際して、医師から腎ろう造設の判断を求められたので、ホームに退院後腎ろう造設の状態で受け入れが可能か確認した。ホームからは不可と回答されたが、腎ろうの造設を行った。退院後、ホームに戻りたい旨連絡をしたが、受け入れられないとのことで平行線となっている。ホームに戻ることはできないのか。
- 2020年12月10日
- (役務・品質について)母が、今年の9月から住宅型有料老人ホームに入居したが、左半身不随のため、ナースコールの位置が悪く、届かない。改善をお願いしたが対応が不十分で、以降返事がなく、不安である。また、訪問リハビリのサービス利用を希望することから、住宅型のホームに入居したのに、コロナの影響でそれも不可となり、イベントもなく、家族の面談も制限されており、外出もできない。どのように対応したらよいか。
- 2020年10月10日
- (安全・衛生について)母が老人ホームに入居しているが、寝たきりで主に介護ベッドで生活している。認知症もひどくなってきており、たまにベッドから転落している。「介護ベッドの柵を四方に設置し、落ちないようにして欲しい」とホームに訴えたが、「身体拘束となるのでできない」との回答だった。安全のための対応なのに、どうして身体拘束となるのか。
- 2020年10月10日
- (役務・品質について)母が介護付きホームに入居している。このホームは看取りを行うとしているが、看取り対応の職員がたった2名のうえ、1名は経理を兼務している。そのような状況で看取りの対応ができるものなのか。看取り加算をとれる状況なのかもあやしい。看取り介護加算の件で、看取り研修の内容は細かく決められているのか。また、看取りについて同意が必要とあるが、入居時でないといけないのか。
- 2020年02月20日
- (特定施設での外部ヘルパーの利用について)母が介護付きホームに入居している。徘徊がひどくなり、ホームのケアマネジャーから「誰かついていなければならなくなったので外部のヘルパーを全額自己負担でお願いしてほしい」と言われている。午前2時間、午後2時間で月額45万円の負担増となる。ホームと相談することになっているが、どうすべきか。
- 2020年02月20日
- (協力医療機関・薬局の制限について)老人ホームに入居した際、別に主治医がいたが、ホームに医師と薬局を指定したところにするように言われ、しかたなく契約をした。契約をした薬局について、薬代とは別に調剤費に5000円くらいかかる時があり、高額であるため説明を薬局に求めるも調剤費以外の明細はもらえず、高すぎると感じる。ホームに薬局が明細を出さない旨話をしても間に入ってもらえず、困っている。