運営法人からの相談例運営法人向けの情報
運営法人からの相談例
- 2022年08月12日
- 【Q】介護付ホームを運営しているが、介護人件費支出が増加していて現状の収入では不足する。介護費用を新たに徴収したいがどうすれば良いか。
- 2022年08月05日
- 【Q】物価が上がっているので値上げをしたい。管理費の値上げを検討しているが、どのようにすれば良いでしょうか。
- 2022年06月27日
- 【Q】利用料の値上げにあたり、入居者への説明などの手続きでどのようなことに留意すれば良いでしょうか。
- 2022年06月27日
- 【Q】入居者の部屋番号、氏名の記載された一覧を入居者に配布するのは問題ないでしょうか。
- 2022年02月21日
- 【Q】見守りセンサーを全居室に導入する場合に、その費用負担を入居者に求めてもよいのでしょうか。
- 2022年01月20日
- 【Q】入居契約書の解約予告期間として、有老協の標準入居契約書では90日としていますが、短くできないものでしょうか?
- 2021年12月17日
- 【Q】協力医療機関が閉鎖することになり、新たに別の医療機関と提携することになりました。運営しているホームでは、現在の利用規程で「ご入居者に対し、健康診断を年2回提供する機会を設ける。」と規定していますが、今まで協力医療機関で実施していた健康診断が実施できなくなってしまいます。介護付有料老人ホームでは、必ず健康診断を受ける機会を設けなければならないのか、または必ずしも健康診断を提供する機会を作らなくてもよいのでしょうか?
- 2021年11月19日
- 【Q】(看取り加算算定の介護付きホーム)入居時に「人生の最終段階における医療・ケアに関する本人確認」を行っているが、家族から「必要なことなら対応するが、今このタイミングで行うことに疑問。ただでさえ、入居する両親もナーバスになっており、当該意思確認を行うことへの納得感がない」と言われている。入居時にACP(アドバンス・ケア・プランニング)について説明しなければならないか。
- 2021年10月19日
- 【Q】入居者から身元引受人を入居者の友人に変更したい旨申し出があったが、変更は可能か。
- 2021年09月19日
- 【Q】入居時の健康診断の診断書の書式や記載項目に決まりはあるか。PCR検査なども義務づけるべきか。
- 2021年08月22日
- 【Q】職場におけるハラスメント防止対策が強化されたが、具体的に何をどのように対応すべきか。
- 2021年07月22日
- 【Q】現在、食費は1カ月の固定金額で徴収している。入退居、入退院時については日割り返金を適用しているが、1食ずつの請求をする必要があるのではとの指摘を受けた。1カ月の固定金額での食費請求方法は、法に触れるものなのか
- 2021年07月22日
- 【Q】療養上の世話にかかる衛生材料・医療材料の中で、ホームで負担すべきもの・医療機関側が負担すべきもの・入居者が患者個人として負担すべきものについて教えてください。 また、ホームには、救急セット程度の衛生材料と、褥瘡等に対応するための応急の医療パッドを備品として用意しています。ホームの看護師が医師の指示により処置を行う場合、衛生材料・医療材料はどこまで介護報酬に含まれていると考えるべきでしょうか。
- 2021年07月20日
- 【Q】.「医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」を医師の指示のもと看護師がおこなう場合、ホームの看護師による過失等で事故が生じた際、指示をした医師の所属する医療機関でなくホームの責任となりますか。
- 2021年06月22日
- 【Q】外国人の介護職希望があったが、採用にあたり注意事項等はあるか。
- 2021年06月20日
- 【Q】在留資格「特定技能」の外国人から応募があったが、住宅型有料での受け入れは可能か。
- 2021年06月20日
- 【Q】有料サービスの見直しを行っているが、提供するサービス全てについて項目ごとに単価設定しなければならないか。 例えば「お声掛け」や「誘導」及び「スケジュール管理」などの料金設定は可能か。
- 2021年05月19日
- 【Q】運営基準の改正にあたって、認知症介護基礎研修の受講が義務付けられたが、研修を受講する無資格の職員とはどこまでが含められるのか。(ドライバーや事務員は含まれるのか?)
- 2021年05月17日
- 【Q】 昨今の押印を求める手続の見直しに従い、入居契約書の押印を省略しようと考えているが可能か。また、冊子の割印はどうすべきか。
- 2021年04月22日
- 【Q】料金改定を検討しているが、例えば、9月から入居一時金の値下げを行う場合は9月までに入居した既存契約者に対し、差額分を返金しなければならないか。