役務・品質について
-
2022.03.18
(通帳の取り扱いについて)入居者について、要介護認定は受けているが、認知症ではなく、現金の管理も入居者本人でできているが、ホームから「入居者の通帳やキャッシュカードを預かり、ホームで金銭管理を行うために委任状を書いてほしい」と言われた。家族として委任状を書いて、ホームに預けなければならないのか。
-
2021.12.21
(隣室の煙草のにおいについて)隣室の煙草のにおいが自分の居室に入ってきて困っているが、ホームは何も対応してくれない。ホームへどのように対応を求めるべきか。
-
2021.12.21
(健康診断の結果の開示について)ホームで入居中に受けた健康診断の結果について、入居者本人にも家族にも渡さず、家族が結果を送ってほしいとお願いしたところ、ホームではすでに破棄したと言われた。健康診断の結果は入居者や家族に渡すものではないのか。
-
2021.12.21
(運営懇談会の開催について)運営懇談会が2年ほど開催されていない。新型コロナウイルスの影響もあると思うが、開催しなくてもよいのか。ホームは代替措置をとるべきではないのか。
-
2021.12.21
(ケアプランの開示について)要介護の家族が介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)に入居している。ケアマネジャーがケアプランを作成しているというが、入居者本人と家族である相談者(入居契約者)ともにケアプランを見せてもらったことがない。それでよいのか。
-
2020.12.10
(役務・品質について)母が、今年の9月から住宅型有料老人ホームに入居したが、左半身不随のため、ナースコールの位置が悪く、届かない。改善をお願いしたが対応が不十分で、以降返事がなく、不安である。また、訪問リハビリのサービス利用を希望することから、住宅型のホームに入居したのに、コロナの影響でそれも不可となり、イベントもなく、家族の面談も制限されており、外出もできない。どのように対応したらよいか。
-
2020.10.10
(役務・品質について)母が介護付きホームに入居している。このホームは看取りを行うとしているが、看取り対応の職員がたった2名のうえ、1名は経理を兼務している。そのような状況で看取りの対応ができるものなのか。看取り加算をとれる状況なのかもあやしい。看取り介護加算の件で、看取り研修の内容は細かく決められているのか。また、看取りについて同意が必要とあるが、入居時でないといけないのか。
-
2020.10.10
(役務・品質について)私あてに送られてきた郵便物などをホームが勝手に開封している。送られたはずの果物などが届かないこともある。ホームに入居するとプライベートは無くなるのか。個人情報保護はどうなっているのか。
-
2020.02.20
(特定施設での外部ヘルパーの利用について)母が介護付きホームに入居している。徘徊がひどくなり、ホームのケアマネジャーから「誰かついていなければならなくなったので外部のヘルパーを全額自己負担でお願いしてほしい」と言われている。午前2時間、午後2時間で月額45万円の負担増となる。ホームと相談することになっているが、どうすべきか。
-
2019.11.11
(ホームでの医療処置)先日病気をして以降、定期的な導尿が必要となった。入居契約書には対応が可能と規定されていたのに、施設から導尿の対応不可と言われた。どう対応するべきか。
-
2019.11.11
(運営懇談会)運営懇談会が開催されたが、事前に議題の案内もなく、家族や入居者からの意見交換などの時間もない。形式的に開催されれば問題はないのでしょうか。法令等で運営懇談会について話し合うべき内容などは明記されていないのでしょうか。
-
2019.10.03
(協力医療機関への送迎)母親がホームの協力医療機関ではない病院に通院しています。その病院への通院介助について、ホームは通院介助のサービスは提供しないという対応ですが、そういうものなのでしょうか。