運営法人向けサイト

文字サイズ変更

背景色変更

文字サイズ変更

背景色変更

※当サイトは、WebアクセシビリティJIS X 8341-3 (WCAG 2.0)に準拠しています。

運営法人向けの情報

知りたい情報を探す

該当するタグを表示

あるいは

あるいは

フリーワードで探す

人材ビジネス関連の情報提供(株式会社ヒューマンアイ)

株式会社ヒューマンアイ  メルマガ  Vol.155から抜粋してご案内しています。本内容は「労災の最新動向」+「安全教育の実践事例」+「外国人職員対応ノウハウ」を一度に得られるため、ホームの現場安全対策・職員研修・外国人雇用管理の三方面で役立ちます。ぜひご覧ください。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

     ☆  株式会社ヒューマンアイ  メルマガ  Vol.155  ☆

                                                2025年8月15日配信

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

令和6年の労災発生状況と背景要因
  ~弊社の安全衛生管理の取り組みについて~

  お取引先の企業様におかれましては、平素より弊社スタッフの安全衛生管理にご配慮いただき誠にありがとうございます。

  厚生労働省が5月に公表した令和6年(1月~12月)の労災発生状況における、死亡者数は746人(前年比9人減)と過去最少となった一方、休業4日以上の死傷者数は、135,718人(前年比347人増)と4年連続で増加となりました。

  業種別では、死亡者数が製造業、建設業、林業等で増加し、陸上貨物運送事業、第三次産業で減少しており、休業4日以上の死傷者数が陸上貨物運送業、第三次産業、林業等で増加、製造業、建設業で減少する結果となりました。

  また、型別では墜落、転落による死亡災害が昨年より減少したものの、全体の25%と依然としてもっとも多くを占めており、休業4日以上の死傷災害では転倒によるものが増加し、全体の27%を占めている状況です。

  背景要因としては、やはり少子高齢化があげられ、厚生労働省の公表には、令和6年の雇用者全体に占める60歳以上の割合は19.1%となり、休業4日以上の死傷者数に占める60歳以上の割合は、実に30%におよぶことが記されております。

  弊社といたしましては、このように幅広い年齢層のスタッフ一人ひとりが安全について考えるきっかけづくりの一環として、安全衛生標語の募集活動を展開しております。

  今回も多くの応募が寄せられ、受賞作品の社内公表し、この場をお借りしてご紹介させていただきます。

-------------------------------------------------------------------

  ○最優秀賞(2作品)

    ・まぁいいか、大丈夫だろう、はあり得ない
   もしかして、念のため、をモットーに!

    ・「大丈夫だろう」はもうやめよう 少しの確認 多くの安心

  ○優秀賞(3作品)

    ・「いつもとちがう」 違和感大事に 要観察
    重大事故を防ぐ 小さな一歩

    ・あなたが気付いた「危ない」で 誰かが助かることもある

    ・意識しよう 今日の自分の慣れと油断 自覚が照らすゼロ災害       

  ○佳作(5作品)

    ・指さし 声だし 手は出さない

    ・常に「自分にも起こり得る」との意識で安全対策

    ・忙しい時ほど冷静に対応しよう みんなで助け合う安全職場

    ・知っているつもり、やっていたつもりが
    積もり積もって安全を脅かす

    ・あれ?と思った考えを 言葉に変えて 伝えよう

※後日、弊社HPにて受賞者のコメントを写真付きで掲載予定です。

-------------------------------------------------------------------

  少し視点を変えますが、これまでのメルマガでもご紹介してまいりましたとおり、弊社では前述の少子高齢化に伴う労働力不足を補うために、外国籍人材の活用をご提案させていただいており、弊社スタッフ総数約3,700名中、約1,500名、およそ4割が外国籍スタッフとなっております。

  全国的に見ても、日本国内における外国人労働者の総数が、令和6年10月時点のデータで230万2千人に達していることから、外国人労働者の被災事案も増加しているのが現状です。

  一方、弊社では外国籍スタッフの管理において、専門部署に通訳を採用し、入職時の作業指導をふくめた安全教育はもちろん、入職後のフォローも徹底することで、労働災害発生率も低い状態で推移しております。

  今後につきましても、安全への教育や指導は、多種多様な働き手の理解度の平均値でおこなうわけにはいかない、との考えのもとに、日本人や外国籍人材という国籍を問わず、スタッフ一人ひとりの目線に立った安全衛生の啓蒙活動を積極的におこなってまいります。

                                  <文責:北上営業所  佐藤  祐>

※厚労省 令和6年 労働災害発生状況について
  https://www.rouhoren.or.jp/Portals/0/pdf/ins/001496729.pdf

※厚労省 高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン
  https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000815416.pdf

※厚労省  外国人労働者の安全衛生管理
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186714.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

発行責任者 株式会社ヒューマンアイ 管理本部 吉崎 佑

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

☆本メルマガのバックナンバーをご覧になりたい方は、弊社HPをご参照ください。
  URL:https://www.human-i.co.jp/

☆本メルマガの配信停止または内容に関するお問い合わせ等がございましたら、下記担当までご連絡のほどよろしくお願い申しあげます。

*****************************

  株式会社ヒューマンアイ  アウトソーシング・ソリューション部  篁 太郎
  東京都八王子市東町9-10 ESC第35ビル7F TEL:042-643-2086

******************************

この記事は参考になりましたか?