運営法人向けサイト

文字サイズ変更

背景色変更

文字サイズ変更

背景色変更

※当サイトは、WebアクセシビリティJIS X 8341-3 (WCAG 2.0)に準拠しています。

運営法人向けの情報

知りたい情報を探す

該当するタグを表示

あるいは

あるいは

フリーワードで探す

介護保険最新情報vol.1395『「救急安心センター事業(♯7119)の認知度向上に向けた広報物の周知について(依頼)」の送付について』

介護保険最新情報vol.1395が発出されましたのでお知らせします。
内容は「救急安心センター事業(♯7119)の認知度向上に向けた広報物の周知について」です。

令和7年6月18日付で、厚生労働省および消防庁より「救急安心センター事業(#7119)」の認知度向上を目的とした広報物の周知依頼がありました。詳細は、以下の『介護保険最新情報vol.1395』の資料及び『別添資料』をご覧ください。

事業者の皆様におかれましては、別添のポスター等を、施設内や利用者向けに掲示や配布のご協力をお願いいたします。

◆周知の背景と目的
令和6年度介護報酬改定により、高齢者施設では「協力医療機関の確保」が義務化・努力義務化されました。それを補完するツールとして、「#7119」の有効活用が期待されており、住民や施設関係者への広報を強化することで、必要とする方に適切な利用を促すためです。

■「#7119 救急安心センター事業」とは?
急な病気やケガで「救急車を呼ぶべきか迷ったとき」に、医師や看護師等の専門家が電話で相談に応じてくれる全国共通の相談窓口です。
※相談時間や地域の番号は都道府県により異なります。


(参考)「令和6年度 救急業務のあり方に関する検討会 報告書」(令和7年3月)

https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-151/02/houkokusyo.pdf

【消防庁作成「♯7119 の広報物」に関する問合せ先】
連絡先:消防庁救急企画室
担 当:竹田補佐、松田係長、佐藤事務官
TEL:03-5253-7529
E-mail:kyukyukikaku-kyukyurenkei@soumu.go.jp

介護保険最新情報vol.1395『「救急安心センター事業(♯7119)の認知度向上に向けた広報物の周知について(依頼)」の送付について』

別添資料

この記事は参考になりましたか?