運営法人向けサイト

文字サイズ変更

背景色変更

文字サイズ変更

背景色変更

※当サイトは、WebアクセシビリティJIS X 8341-3 (WCAG 2.0)に準拠しています。

運営法人向けの情報

知りたい情報を探す

該当するタグを表示

あるいは

あるいは

フリーワードで探す

①年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送っておられる高齢者&②社会参加活動事例をご紹介ください。

内閣府ではエイジレス・ライフ(年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送る)を実践している高齢者や、地域で社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループ等を広く紹介し、既に高齢期を迎え、又はこれから迎えようとする国民の参考としてもらうために、これら活動事例の募集を行っています。本件について、協会あての推薦依頼がありましたので、お知らせします。

以下の該当案件があれば、有老協事務局までお知らせください。

(ご連絡先)公益社団法人全国有料老人ホーム協会 事業部(担当:稲田)
メールアドレス jigyo@yurokyo.or.jp 

ご紹介をお願いをする活動事例

①エイジレス・ライフ実践事例(個人)
現にエイジレス・ライフを実践している方及び高齢期前からその準備をし、今後も継続して実践していると認められる方であって、広く全国に紹介することがふさわしいと認められるもの。

②社会参加活動事例(グループ等)
主体的に社会とかかわりを持ち、現に積極的な社会参加活動を行い、今後も継続的に活動が行われると認められるグループ、団体等であって、高齢社会における高齢者の社会参加活動として広く全国に紹介することがふさわしいと認められるもの(原則として構成員の数が10名以上で、かつ、65歳以上の者が中心となって構成されていることが必要)。

以下リンク先の内閣府ホームページでは、本紹介事業のこれまでの受章者一覧とその取組の概要を掲載しておりますので、参考にしてください。

(参考)有老協への依頼内容詳細については以下をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 標記の件につきまして、内閣府が実施する令和7年度エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例の紹介事業(以下、「紹介事業」という。)の推薦書類等一式を送付いたします。別添の周知用チラシも活用いただき、周知及び積極的な推薦について、よろしくお願いいたします。

  また、昨年度から推薦手続きを変更しておりますが、今回も昨年度同様の方法で御推薦くださいますようお願いいたします。詳細は、以下「■推薦手続きについて」に記載しておりますので、御確認ください。

 紹介事業の推薦にあたり、以下の点について御留意ください。

 ■推薦手続きについて
 令和5年度まで、高齢者関連団体の方は、直接内閣府に推薦いただいておりましたが、手続の簡略化のため、令和6年度から窓口を一本化しておりますので、高齢者関連団体から推薦される個人又はグループ等につきましても、その被推薦者が主に活動している市区町村の担当窓口に推薦していただきますようお願いいたします。

 恐れ入りますが、各自治体によって推薦方法や提出期限等が設定されますので、推薦に関する詳細は、当該市区町村へ御確認いただきますよう、お願い申し上げます。
ちなみに、内閣府への推薦の期限は令和7年3月14日(金)にしております。
また、受章者への書状及び記念品の送付についても、推薦元(都道府県、指定都市及び中核市)を通じて行います。

 ■広報のお願い

 本事業の推薦については、内閣府ホームページ内に掲載します。

 令和7年度「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の募集(URL:https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/r07-ageless.html

 本事業の実施にあたり、貴団体等のホームページにリンクをはっていただくことをはじめ、SNS、広報誌(紙)、テレビ、ラジオ並びに新聞などの広報媒体を活用するなど、幅広く周知いただきますよう御協力をお願いいたします。

 また、事例の推薦にあたっては、貴団体内の単位組織等へも幅広に周知いただきますようお願いいたします。

 ■提出書類

 ・(必須)別添の推薦時提出書類(推薦書)
   ※前年度までと様式を一部変更しております。必ず今回送付している様式をご使用ください。
   ※推薦書については、活動内容がイメージしやすいよう、具体的に御記載ください。2ページに収めていただかなくても構いません。

 ・(任意)活動写真や雑誌、新聞記事等の活動内容が分かる資料(任意様式で5枚程度にまとめてください。)

  ■留意点
 ・推薦事例は、無償での活動か、有償での活動かは問いません。
 ・推薦事例は、オンライン上での活動も対象となります。
 ・過去に受章された事例でも、受章から5年経過し、さらに活動内容が充実していれば推薦可能です。
 ・推薦にあたっては、女性の推薦事例や生産、就業活動事例、デジタル技術を活用した活動事例、外国との国際交流活動事例の推薦が少ない現状に鑑み、これらの積極的な推薦について、よろしくお願いします。

 ■受章事例

  過去の受章事例については、内閣府ホームページ(https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/age_list_all.htm)をご覧ください。

  また、受章事例の一部は、「高齢社会フォーラム」にて紹介をしております。内閣府ホームページ(https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/forum_listing.html)へ掲載しておりますのでご覧ください。

 ■今後の予定
 6月    選考委員会の開催
 9月上旬  紹介事例の公表、記念品類の送付(書状、楯) 

 よろしくお願いいたします。

R7募集チラシ

(事務連絡)エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例の推薦について(依頼)

推薦書類一式(団体用)

(内閣府ホームページ)「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の募集と紹介

この記事は参考になりましたか?